
サンゴ 激減
昨年の海水温上昇で白化したサンゴですがほぼ壊滅状態になっています。 見た目ではまだ茶色く見えるだけですがよく見ると骨格...
癒しの島 奄美大島 加計呂麻島の隠れ宿 街の喧騒から離れゆっくりとあなただけの時間を島で過ごす
昨年の海水温上昇で白化したサンゴですがほぼ壊滅状態になっています。 見た目ではまだ茶色く見えるだけですがよく見ると骨格...
昨日は激しい雨も降り梅雨のはじめの様に。 アカショウビンも鳴きはじめました。
アオサ採りの季節が始まりました。 これから一ヶ月あまりですが今年は遅めです。
強い北風がやんで穏やかな朝。 海水温が気温を上回った時に水蒸気が立ち昇る現象の「けあらし」が現れました。
薩川集落のカミミチ(神道)。 かつてノロなど伝統的な信仰にかかわるカミが通った道です。 ウガンヤマから海へ出るまでの道で詳しくは20...
緋寒桜が咲き始めました。 いつもは年明けの1月初旬ですが今年は暖冬の為か大寒の今頃に。 山は紅葉と桜のごちゃ混ぜです。
奄美の森は常緑樹で落葉はしませんが寒さが入ると紅葉するのが漆科のハゼの木です。 島ではハチギと呼び、樹液でカブれますが敏感な人は木の近...
梅雨明け後から連日快晴。 梅雨明け直後の暑さはこたえますがこんな光景がたまりません。
梅雨入り前、シマは花が一番盛になります。 ゲットウ(月桃) ブーゲンビリア クサトベラ 野ボタン ...
旧暦2月4日で日中の引き潮が潮見表では+5ですが、春の副振動のせいかどう見ても−20以上引いてます。 薩川集落前の海底がまる見...